コンテンツへスキップ

東京都あきる野市秋川6-5-1

  • ご利用の皆様へ
  • 診療科・部門
  • 健診・人間ドック
  • 当院のご案内
  • 在宅サービス
  • 法人のご紹介
  • 採用情報
  • 交通アクセス
  • 広報誌 あきる台たいむす
  • よくあるご質問
  • お知らせ
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • SNS運用規定
  • お問い合わせ

診療科・部門案内

診療科・部門案内chevron_right部門chevron_right臨床検査部

臨床検査部

  • 臨床検査部紹介
  • 業務案内

臨床検査部紹介

臨床検査には大きく2つの分野があり、血液や尿、細胞などを調べる「検体検査」と直接人体に電極等を装着して検査する心電図検査やエコー検査(超音波検査)などの「生理機能検査」があります。

医師の判断・指示により種々の検査を行い、病気の予防や診断・治療等に役立てることが最大の目的です。

当院では生理機能検査部門に力を入れており、また、日進月歩の医療界において質の高い検査を行うためにも、学会や各種セミナーなどに積極的に参加しています。

検体検査は、検査センターと連携し、直結する伝送システムを構築し、正確なデータ提供をしています。


 

業務案内

生理機能検査

心電図検査標準12誘導

どのような検査?

心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返す時、微弱な活動電流が発生します。その電気的刺激を記録したものが心電図検査です。

何がわかる?
  • 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症 等)
  • 心肥大
  • 不整脈

等を調べます。

どうやって検査する?

ベッドに仰向けに寝て検査します。両手足、胸に電極をつけ波形を記録します。

【服装】

・上下分かれた服

・締め付けのない、ゆったりとした服

・着脱しやすい靴下(タイツやストッキングは控えてください。

 


ホルター心電図

どのような検査?

携帯型の心電図計を装着した状態で、睡眠中や運動中など日常生活中の心電図を24時間記録する検査です。

何がわかる?

動悸や胸痛など症状が出現したときの心電図の変化をとらえることができます。

どうやって検査する?

胸に 5 か所小さな電極をつけ、小型の心電図計を腰付近につけ持ち歩きます。装着中は普段と変わらない生活をしていただいて大丈夫ですが、当日の入浴は避けるようにお願いします。

 

超音波検査

どのような検査?

超音波を用いて検査をします。放射線による被ばくの心配がなく体への負担が少ない検査です。

そのため妊婦や高齢者も受けることができます。

画像を見やすくするために、検査部位にゼリーを塗り、薄暗い部屋で検査します。

 


何がわかる?
腹部エコー

腹部の臓器(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓等)を観察します。

上下分かれているお腹の開きやすい服装でお越しください。検査部位によって注意事項があります。詳しくは主治医にお尋ねください。

乳腺エコー

乳房内の腫瘍の有無を検査します。大きさや形状を観察します。

心臓エコー

心臓の動きや大きさ、逆流を防ぐための弁の状態や動きなどを観察します。

頸動脈エコー

頸部血管の形状や内膜面および血管壁の状態を観察します。

首元が大きく開いた服装でお越しください。検査のためネックレスを外して頂くこともあります。

甲状腺エコー

甲状腺の大きさや形状、腫瘍の有無を観察します。

首元が大きく開いた服装でお越しください。検査のためネックレスを外して頂くこともあります。

どうやって検査する?

対象部位にゼリーを塗布しプローブと呼ばれる器具を当てて検査を行います。
当日は上下が分かれた服装でお越しください。また、腹部エコーの場合は絶飲食が必要になります。少量のお水やお茶は飲んでもかまいません。 ジュース・乳飲料は不可

 

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

どのような検査?

呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べます。換気機能を調べる基本の検査です。

何がわかる?

大きく息を吸って限界まで吐き出した量(肺活量)と大きく吸った息を勢いよく吐き出した時の量(努力性肺活量)を調べます。

どうやって検査する?

鼻にノーズクリップをつけ、マウスピースをくわえて口呼吸だけで検査を行います。技師の掛け声にあわせてできるだけ大きく吸ったり、吐いたりしていただきます。

 

骨密度検査

どのような検査?

骨の強度を測定し、骨粗鬆症や骨折などの予防や診断に役に立ちます。

何がわかる?

骨粗鬆症を調べる検査になります。

どうやって検査する?

片足の靴と靴下を脱いでいただき、機械の中に入れて検査を行います。

当日は脱ぎやすい靴下でお越しください。

 

検体検査

尿一般検査

どのような検査?

尿に含まれている成分(タンパク、糖、潜血など)数種類の項目を検査します。さらに尿の成分を詳しく調べるために、顕微鏡を用いて、尿中の細胞を調べる検査も実施しています。


何がわかる?

腎臓をはじめとする排泄機能に異常が生じると、不要物が排泄されなかったり排泄されてはならないものが尿に混じることがあります。

どうやって検査する?

尿を紙コップに取って頂き、検査を行います。尿を貯めた状態でお越しください。

 

疥癬・白癬検査

どのような検査?

かゆみや発赤などが生じている皮膚や爪を直接採取し、顕微鏡で観察します。

何がわかる?

原因となるダニや白癬菌の存在を調べます。

どうやって検査する?

症状のある部位を直接採取します。

 

 

  • 部門

    • 看護部
      • 組織図
      • 看護部概要
      • 部署紹介
      • 教育
      • 看護スタッフの声
    • 診療放射線部
    • 臨床検査部
    • 栄養管理部
      • 訪問栄養指導について
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 医療安全管理
    • 医療福祉相談室・地域支援連携室
    • 保育所パレット
  • 診療科・部門カテゴリ

    • 診療科
    • 部門
    • 専門治療・施設
  • 症状から診療科を探す
  • ご利用の皆様へ
  • 診療科・部門
  • 健診・人間ドック
  • 当院のご案内
  • 在宅サービス
  • 法人のご紹介
  • 採用情報
  • 交通アクセス
  • 提携病院一覧

  • Instagram

  • あきる野フィルムコミッション

  • 秋川渓谷

  • あきる野市

  • 197-0804東京都あきる野市秋川6-5-1
  • 042-559-5761042-559-8054

交通アクセス

お問い合わせ

  • 広報誌 あきる台たいむす
  • よくあるご質問
  • お知らせ
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • SNS運用規定
  • お問い合わせ

© 2025 医療法人財団 暁